どんなモノやコトにもポジティブな面とネガティブな面が両方兼ね備えています。
人それぞれの考え方が様々あるように髪質(髪の状態)をはじめ頭皮や体の状態も同じく様々です。
人によってはポジティブポイントでもそれがネガティブポイントになる場合もあります。
ヘナは私のサロンでもメニューにしてますが、基本ホームカラー(ホームトリートメント)としてお使い頂いた方が良いと思います。
理由はホームヘアカラーよりホームヘナの方が安全で塗りやすいからです。
それとやはり時間をより長く置いた方が良いからです。
ヘナの欠点
●色が限られている
●白髪が黒染めのようにしっかり染まらない
●草木のニオイがする
●時間がかかる
主な理由は上記の4つです。特に色の問題が一番多くの理由になるでしょう。
サロンでお客さまから相談されることで「私にとってヘナとヘアカラーは、どちらが合っているか?」ですが、いろいろな観点から話のキャッチボールをして提案させて頂いていますが、やはり色にコダワリがある場合はヘアカラーをおススメしています。
私にとってはどれもが苦ではないんですが、
◎色が限られてるにつては、
たまにハイライトやグラデーションカラー(ブリーチで部分的に髪を明るくする)を入れて部分的に髪を明るくしたくなりますが、その時はカラーを入れます。
それ以外は当社のソフトブラックやインディゴまたはナチュラルブラウンで問題ない。
◎白髪が黒染めのようにしっかり染まらない、
これに対してはしっかり染まってもボケた染まり方でも染める周期は同じ。
またしっかり染まると根元の白髪ら1ミリ伸びても気になるがヘナだとそこまでストレスにならない。
◎草木のニオイが気になる
私は自社の製品の草木のニオイは全く気にならない。と言うよりか良い匂いだと思っているくらいです。
◎時間がかかる
ヘナを付けてサロンの掃除やメールのチック、簡単な朝飯たべると1時間くらい直ぐに経ちます。ブログや調べ事をすると2時間も直ぐ。うたた寝すると3時間なんてあっという間に過ぎていくので、時間が掛かるとはあまり思ってない。
基本1時間で流すことが多いですが、何度も染めていたら1時間でも問題ない(白髪の量や髪質による)
ヘアカラーでは時間を置きすぎると髪や頭皮がダメージにつながっていくので、逆に時間に縛られた感じになります。
ヘナだとダメージどころかさらにヘナの良い感触が得られます。