白髪があるのは知っているけれど、白髪染めが必要だと思ったら正直に言ってくださいね。ってお客様から質問を頂くされることがちょくちょくあります。
ヘアスタイルは大きく変えないけれど何となく気分を変えたい時がヘアカラーを最初に試してみるタイミングです。これは白髪のある無しとは関係なく言えます。そこに白髪というネガティブになりやすい要因があるだけです。
一度染めると繰り返して染めないとだめなのか?っていうことですか白髪がまだ少ないようだったり、地毛の色をあまり明るくしないのであれば頻繁に染める必要はありません。
髪や頭皮に悪いかと言えば、ヘアカラーは正直にって刺激があります。髪を明るくするほど比例して髪や頭皮のダメージは大きいです。なので地毛から1~1.5レベル上げる程度なら大きなダメージは避けらえます。
美容院とホームカラーのどちらが良いのかというとそれぞれに良い点と良くない点があります。
<美容院>
費用が掛かる
行くのが面倒
きれいに染まる
プロが髪質や頭皮の状態などを考慮する
ダメージ最小
など
<自宅>
安価でできる
直ぐできる
自分で付けるのは面倒できれいに染まらない
自分では分からない
ダメージはホームカラーの方が大きい
など
どちらにしてもキャリアのある信頼できる担当美容師さんに先ずは相談してみてください。
白髪の生えている箇所や白髪の量、白髪の生え方、その方の分け目やヘアスタイル、地毛の髪を少し明るくしてみたいお考えか、ちょっとしたイベントなどあるか、白髪に対しての悩み具合などなどからキャリアのある美容師は判断してあなたに対してベストな回答が得られると思います。
残念なことに担当美容師がそういった感じではない場合にお答えしようと思いますが、人それぞれ上記の問題がいろいろ微妙に絡まっていると思うので大雑把にしか回答ができません。
染めるタイミングですが気分を変えたい時が一番出ないでしょうか。白髪があるなし関係なく染めると気分は変わります。
一度染めると繰り返しになる。確かになる場合が多いです。しかしまだ白髪量が少ない間は毎月染めなくても大丈夫です。3~4か月またはそれ以上あけても大丈夫です。
部分的に白髪がある密集型の人の場合は髪色を明るくしたくなければ白髪のある部分だけ染めてみてはいかがでしょうか。黒すぎる色は選ばないでください。
ちまたにはいろんな商品が出回っていますが、私は自分の白髪や髪からみて髪染めはヘアカラーまたはヘナを推奨します。
ヘアマニキュアや酸性カラー、カラーリンスやカラートリートメントなど名前を変えて沢山の商品がありますが、実際ヘアカラーが髪や頭皮に一番刺激があります。しかし髪色の変化を一番調整できるのはヘアカラーです。その反対色味はたくさん選べないし髪自体を明るく出来ないけれど髪や頭皮に刺激が一番少なくトリートメント効果も最も高くしかもその効果が持続性もあるというのがヘナです。
なのでそれ以外の商品は全てヘアカラーやヘナとは全く違う位置づけになってしまうからです。もちろん仕上がりの手触りなどはそれぞれの好みがあると思うので自分の好きな仕上がり感が得られるモノを選ぶこともありだと思います。
どんな人にでも良いっていうものはこの世の中に存在しないですからね。
「ちょっと染めて気分を変えてみましょうか?」
「そんな必要ないわ」
って瞬間に思った人はまだ染めるタイミングではないんでしょうね。
コメント